中途採用には適性検査が効果的!採用課題別お勧めサービス一覧
採用活動をしていると、履歴書や面接だけで応募者の素質を理解するのは難しい…と感じる時もありますよね。
そんな風に人材の見極めが課題である場合は、適性検査を活用するのも手段の一つです。
適性検査による客観的なデータがあれば、応募者の潜在的なスキルが分かるので、入社後に活躍できる人材をいち早く見抜いたり、逆にミスマッチを軽減したりすることもできます。
この記事では、適性検査を実施することで分かるデータを説明しつつ、その活用法についてご案内します。
また採用課題に応じた適性検査サービスもご紹介するので、導入検討の際に参考にしてみてください。
中途採用で適性検査が行われる理由
適性検査と聞くと「新卒採用で活用されるサービス」と連想する方も多いですよね。
しかし最近では、人材難を解消するツールとして中途採用で適性検査を実施する企業が増えています。
中途採用では人員を募集している部門の社員が面接官を担当する場合が多いため、現場の社員が属人的な視点で応募者を判断してしまうと、評価が偏ってしまうケースも。
中には「売り手市場だから、とりあえず現状の応募者の中から内定を出そう」と判断してしまい、採用のミスマッチを引き起こしてしまう場合もあります。
そこで社内で統一した採用基準を設けるために適性検査を導入している企業が多いのです。
適性検査では、主にこの2点を確認することができます。
- 適性検査で確認できる点
-
- 募集職務を全うする能力があるか
- 職場で打ち解けられる協調性があるか
また、適性検査では学歴や職歴以外の内面的な部分に焦点を当てられるため、公平な選考を実施しやすくなります。これは応募者にとっても大きなメリットとなるでしょう。
適性検査で分かること
応募者に適性検査を受けてもらうことで
・応募者の性格
・応募者の能力や学力
の2点を把握することができます。
それぞれ詳しく見てみましょう。
応募者の性格
就職活動で適性検査を受けたことがある方なら、適性検査には自分の性格について「はい」と「いいえ」で回答するパートと、数学や国語の問題を解くパートがあるのをご存知なはず。
実は性格を測るパートでは、面接では深堀りしにくい思考能力、情緒、そして対人スキルなどを測っています。
一緒に働いてみないとなかなか分からない応募者の一面が把握できることで、採用のミスマッチを防ぐことにつながるのです。
応募者の能力や学力
採用担当なら中途採用では即戦力になる人材を採用したいと思うのは言うまでありません。
応募者が前職でどんな仕事を経験してきたのかについては、面接や職務経歴書で確認することができますが、「前の職場のスキルをうちの会社でも活かせるだろうか?」と疑問に思う場合もあるはず。
そんな時は、適性検査の能力(学力)検査のデータを活用するのがお勧めです。
国語や数学など一般的な学力が分かるのはもちろんのこと、論理的思考や情報処理力を測る適性検査もあります。
実施するタイミング
また、適性検査を実施するタイミング次第で、適性検査が果たす役割は変わります。
- タイミング別、適性検査の役割
-
- 一次面接の前
数多くの応募者の中から、一定の基準に達した応募者を選定できる
履歴書・職務経歴書だけでなく適性検査の結果が揃った状態で面接を行うことができる - 一次面接の後~最終面接の前
面接と適性検査の結果を照らし合わせることで、面接官の評価が正しかったのかどうかを確認できる
一次で同じ評価だった応募者の中から、最終面接に進むべき人材を選定できる
- 一次面接の前
つまり、多数の応募者から適切な人材を絞り込むだけでなく、自社にマッチした人材かを確認する手段として適性検査を活用することもできるのです。
自社の採用課題を考慮した上で、どのタイミングで行うかを検討しましょう。
適性検査を実施するメリット
適性検査の最大のメリットは、今までは把握しにくかった応募者の人となりを可視化できることです。
応募者はどんな人物でどのような素質があるのかを知ることで、選考をスムーズに進められるだけでなく、採用のミスマッチも軽減できます。
さらに、適性検査は採用活動以外でも活用できることが魅力の一つ。
性格診断の結果をもとに円滑にコミュニケーションを測ったり、入社後の適正な育成支援ができたりと、幅広く活用することができます。
採用課題に応じた適性検査を選ぼう
とはいえ、いざ適性検査を導入しよう!と思っても、数ある適性検査の中からどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこでこの章では、採用課題に応じた適性検査をご紹介します。
- 採用課題別・適性検査一覧
それぞれについて見てみましょう。
応募者の知的能力を見極めたい
会社の中核を担う人材を採用するためにも、幅広い知的能力を把握したい場合には、玉手箱IIIがお勧めです。
玉手箱IIIでは、計算理解テストと言語理解テストの2つで応募者の知的能力を測ります。
さらにオプションで英語テストを追加することもできるので、海外の企業とやりとりできる人材を採用したいという場合にはぴったりです。
玉手箱IIIのサービス詳細は公式サイトから確認できるので、ご興味があればぜひチェックしてみてください。
また玉手箱IIIは、採用している企業が多く、対策のための問題集が多数販売されていることも特徴の一つです。
高得点を取った応募者は知的能力が高いことはもちろんのこと、事前に入念な事前をしていた可能性もあります。
つまり、あなたの会社の選考を受けるために、事前準備をするような志望度の高い人材を選抜することができるのです。
このように広く使われている適性検査を導入することで、より志望度の高い人材に出会える可能性が高まります。
以下の記事では、「適性検査のスタンダード」とも言われるSPI3を始めとする3つの適性検査について紹介しているのでチェックしてみてください。
入社後にしっかり活躍できる人材を採用したい
即戦力人材を見極めるために知的能力だけでなく実務処理能力も把握したいもの。
そこでおすすめなのが、SCOA総合適性検査です。
SCOA総合適性検査では以下の3つのスキルを測ることができます。
- SCOA総合適性検査
-
- 基礎能力
知的能力と学力・応用力 - パーソナリティ
職場で表れる行動パターンの分析 - 実務能力
スピード感を持って確実に仕事をこなせる能力の有無
- 基礎能力
特に実務処理能力では照合、分類、言語、計算、読図、記憶の6つの能力を測ることで、実務を確実に遂行するスキルの有無を見極めることができます。
この他にも、SCOA総合適性検査の特長がたくさんあるので、ぜひ公式サイトからチェックしてみてください。
求める人物像をピンポイントで探したい
適性検査は、能力や正確を診断することで”広く一般的な企業で活躍しそうな人物”を選別するのに向いています。
しかし一般的な会社ではなく「うちの会社」で活躍できる人材かどうかを見極めたいという場合にはヒューマネージが提供する適性検査がお勧めです。
ヒューマネージの適性検査の特徴は16種類ある検査を、自社の求める人物像に合わせてカスタマイズできること。
例えば、このような採用課題にも臨機応変に対応できます。
- 適性検査のカスタマイズ例
-
- 自主的に考え行動し、ストレス耐性もある人材がほしい
判断推理力検査i9+コンピテンシー適性検査A8(成果に繋げられる能力を測る検査)+コーピング適性検査G9(ストレス耐性を測る検査) - 事務処理能力が高く、会社への順応性が高い人物を見極めたい
事務処理能力検査J3+コーピング適性検査(ストレス耐性を測る検査+チームコミュニケーション適性検査W8
- 自主的に考え行動し、ストレス耐性もある人材がほしい
この他にも、様々な組み合わせの検査を実施すること可能です。
詳細は公式サイトでチェックしてみてください。
対人評価とテストの両立でマッチング精度をアップ
適性検査は、この記事で紹介したサービス以外にも多数あります。
どのサービスを導入しようか悩んだ時は、自社の採用課題が何なのかを振り返り、試しに従業員にテストを受けてもらった結果のデータやレポートの内容をを確認すると、サービス選びの判断がしやすくなるでしょう。
もちろん、テストでは見抜けない部分や、人対人だからこそわかることもあります。
転職ナビは、キャリアアドバイザーが事前に求職者とお話した上で企業とのマッチングを行うので、適性検査と併用することで、よりマッチ度の高い応募者と出会うことが可能です。
企業の採用課題に合わせて費用をおさえられるよう、成果報酬型・掲載課金とプランも複数ご用意していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

